駅伝リザルト ホームに戻る

駅伝リザルト

富士山女子駅伝 歴代結果に戻る

富士山女子駅伝 区間特徴

富士山麓の過酷な高低差174m、7区間43.4km。女子大学駅伝最大の難関コース。

1区 (4.1km)

浅間大社スタート

富士山本宮浅間大社スタート。20mの上り下りがある市内周回で、短距離ながら主導権争いが激化。世界遺産の富士山本宮浅間大社の荘厳な雰囲気の中、各チームのスタートダッシュが繰り広げられます。

2区 (6.8km)

長い下り坂

富士宮から富士市への高低差98mの長い下り。毎年3区への順位が勝負のポイントとなる戦略区間。ダウンヒルでスピードを活かせる選手が有利で、ここでの大きなリードが後半戦を有利に運びます。

3区 (3.3km)

平坦スピード区間

ほぼ平坦なスピード区間。短距離ながら、次の4区への好位置でのリレーが重要。トラックスペシャリストが起用されやすく、スピード勝負が展開される区間です。

4区 (4.4km)

富士川の風

ほぼ平坦だが、富士川河川敷の冬の風が選手を悩ませる自然との戦い。風向きによって体感タイムが大きく変わり、気象条件への対応力が問われる区間です。

5区 (10.5km)

エースの大舞台

最長区間でエース区間。しらす街道、田子の浦港、吉原商店街を駆け抜ける多彩なコースレイアウト。各チームのエースが激突し、ここでの走りが優勝争いの行方を大きく左右します。

6区 (6.0km)

富士山ビューポイント

田園地帯の直線コースが続く富士山撮影ビューポイント。絶景と疲労との両立が求められる。美しい富士山を背景に、各選手が疲労との戦いを繰り広げます。

7区 (8.3km)

女子最大の難関

女子最大の難関区間。3km過ぎから4.6kmで169m上る驚異的な上り坂。ペース配分で大逆転劇が生まれる最終決戦場。この激坂を制した者だけが富士山女子駅伝の女王となれる、最も過酷で感動的なアンカー区間です。

※上記情報は一般的な特徴であり、大会状況により異なる場合があります。